これはブログではない

生物学(主に理論生物学)の論文を書くために読みます

ペチュニアにおける花序発生:植物学集合学の迷路を通って

Rob Castel;...; Ronald Koes(2010.5, Jornal of experimental Botany)[Inflorescence development in petunia: through the maze of botanical terminology]

 

理由

ラボセミナーで紹介されていたので

 

概要

花を咲かせる植物は様々な方法で彼らの花を配列する。花をつける分枝や分枝システムは花序と呼ばれる。花序が含む花の数は単一の花から無限の花の集合まで多岐にわたる。過去数十年で、植物学者は花の形態に基づいて花序を分類してきたが、これは不幸にも複雑な植物集合の迷路を導いてしまった。分子発生生物学が興ってから、研究者は花の形態よりもむしろ花序がどのように発生するかに焦点を当てるようになった。それはメリステムと呼ばれるシュート成長の先端で、いつどこで花序形成の流れを特定する花やシュートを作るかを幹細胞集団が決定することである。花序形成のこれら一連の決定を追うために、モデリングは役に立つ方法である。いわゆる遷移モデルは集散花序や総状花序、円錐花序など幅広い花序タイプを作り出せ、自然界で見られる多くの花序を分類できる。いくつかの花序分枝変異体を解析することで、ペチュニアにおくる集散花序発生の理解を固めることができた。ペチュニアの集散花序はシロイヌナズナキンギョソウでよく理解された総状花序よ比べると異なるボディプランである。これは疑問に関連した進化発生生物学を研究するのに素晴らしい機会である。しかしながら、これまでこの機会からなる活用が制限されており、これはおそらく部分的には研究者たちが集合学迷路の中で迷っていたからであろう。ここでは、ペチュニアにおける花序発生に注目して一般的な問題をいくつか議論する。

 

印象的な図

Fig7. ペチュニアの野生型と変異体の花序タイプ