これはブログではない

生物学(主に理論生物学)の論文を書くために読みます

2種の細菌間の相互作用の分離もしくは協力の研究

Chandra N Jack;...;Joan E Strassmann(2008.10, BMC)[Segregate or cooperate- a study of the interaction between two species of Dictyostelium]

 

理由

ラボセミナーで紹介されていたので

 

概要

背景

進化生物学における主な挑戦は、特に一つのグループや種間の死が関係する利他主義に説明することである。キイロタマホコリカビとムラサキタマホコリカビのキメラ的な子実体は元々は独立なアメーバから発生し、その中には他者を助けるために死ぬものもいる。ここでは、キイロタマホコリカビとムラサキタマホコリカビ間の共集合を調べ、その頻度とどちらのグループが有利か、利他的なカーストに貢献するフェアープレーの拡張を決定する。

結果

両方の種を等しい割合で混ぜ、キイロタマホコリカビとムラサキタマホコリカビの両方の形質を常にもつ198個体の子実体を解析した。キイロタマホコリカビのように見える子実体の50%とムラサキタマホコリカビの子実体の22%はキメラ的であったが、他の任意の子実体における球のほとんどは一種に所属していた。明確に、種レベルの認識があって細胞をおおよそ分離し続けられる。キイロタマホコリカビが混合処理において486孤立したとき表現型によって作られる子実体の数は225から増加した。しかしながら、混合処理においてコントロールにおいて2.75球まで2.06まで有意ではないが、キイロタマホコリカビの球の数は減少した。ムラサキタマホコリカビ子実体と球の産生はコントロールの719の子実体と5.81球から394子実体と9.75球へと減少した。

結論

両方の種は単一性を好むように見えるが、子実体を突く歌目に夜叉と協力もできる。協力しているアメーバはより大きい子実体を作ることができ、移動と散布に有利であるが、コストの問題から両方の種は一つの子実体においてより少ない球しか作れない

 

雑記

猫も杓子もパイロット