これはブログではない

生物学(主に理論生物学)の論文を書くために読みます

生体内における発生学を再度考える:工学とデータ科学と理論の間の相乗効果

Nicola Gritti;...; Vikas Trivedi(2020.11, Developmental Biology)[Rethinking embryology in vitro: A synergy between engineering, data science and theory]

 

理由

ラボセミナーで紹介されてた

 

概要

近年、人工多能性幹細胞は、生体内の後生動物の胚発生の異なる側面を模倣することが示された。このことから、合成発生学が設立された。これは、生体外細胞モデルを利用して、生体内で達成されないような発生過程を調べる分野である。最近、微小流体デバイスとバイオリアクターを含む工学由来の大量の技術が存在し、これは高情報量のオルガノイドを作成し培養する。同様に、生体内モデルを確立するデータ解析と深層学習技術を用いて合成系から定量的な情報を抽出する。最終的に、理論とデータ駆動の計算機モデリングを始め、オルガノイドのシステムレベルの理解を与え、さらなる実験によって検証される予測を生み出す。ここでは、工学、データ科学、理論モデルがどのように相乗効果を生み、胚発生の前例のない観点を提供するかに関する考えを議論する。これら3つの科学領域のそれぞれで、合成発生学のさらなる発展の道筋を舗装すると考えられる生体内・生体外システムからの例を議論する。

 

雑記

色々放り出して3か月ほど眠りたい