これはブログではない

生物学(主に理論生物学)の論文を書くために読みます

ヌタウナギやヤツメウナギ(円口類)における脊椎動物の特徴の減少と脊椎動物の化石記録の解釈

Robert S. Sansom:...:Mark A. Purnell(2010.10, Proc. R. Soc. B.)[Decay of vertebrate characters in hagfish and lamprey (Cyclostomata) and the implications for the vertebrate fossil record]

 

理由

進化のセミナーで出てきて面白そうだったので

 

概要

脊椎動物の起源と初期進化の根底にある事象のタイミングと順序は、ほぼ理解されていない。古生物的証拠はこれらの問題に焦点を当てるに違いないが、バイオミネラル化していない化石記録の解釈が難しいため、この問題を困難にしている。ここでは、現存の無顎脊椎動物(ヤツメウナギメクラウナギ)に基づく脊椎動物の特徴の減少を実験的に解析した。この解析から、やわらかい体の化石の脊椎動物や推定上の円口類の解剖学を解釈する枠組み、そしてバイオミネラル化された脊椎動物の特徴の化石記録を読み解く文脈が与えられる。減少は変形と特徴の非ランダムな喪失を起こした。ヌタウナギヤツメウナギの両方で、異なる種類の軟骨は異なる速度で減少する。このことから、脊椎動物特有のCol2α1細胞外マトリックス蛋白質を含む「柔らかい」軟骨の消失に向けた化石傾向は偏っている、すなわち系統発生的に有益な柔らかい組織の特徴は、より原始的な特徴の前に衰退する。このように初期脊索動物でこれまで認識された、共有派生形質の減少の偏りは、より一般的である。ハイコウイクチス、マヨミゾン、そしてハルディスティエラのようなバイオミネラル化されていない化石脊椎動物の解剖学を解釈する際、この偏りを考慮する必要がある。

 

印象的な図

Fig2. 円口類の解剖と減少

 

雑記

この論文はもう少し丁寧に読みたい